【ポーカー用語集】色々なストレートドロー

 皆さんは「ストレートドロー」という言葉を知っていますか?
ポーカーをプレイしている方なら一度は耳にしたことがあると思います。

ストレートドローとは、あと1枚自分の欲しいカードが出たらストレートが完成する状態のことを言います。
簡単に言うと「ストレートのリーチ」の状態です。

目次

3種類のストレートドロー

 そんな夢のあるストレートドローですが、形や待ち方によって名前が違うことを知っていましたか?実は、テキサスホールデムポーカーでは、ストレートドローが全部で3種類するのです!

本記事では、その3種類のストレートドローの形や特徴を紹介します。

①オープンエンド

 一つ目は「オープンエンドストレートドロー」です。

こちらは、画像のように4枚が連番になっているストレートドローのことを言います。上下どちらかに連番のつながるカードが出ると、ストレートが完成します。画像では「_ 7 8 9 10 _」がつながっているので、「6 か J」が場に出るとストレートが完成する状態です。

 オープンエンドは、ストレートが完成するカードの待ちが2種類あるので、比較的完成しやすいストレートドローと言えます。
オープンエンドがフロップでできた場合、およそ32%の確率でストレートが完成します。

②ガットショット

 二つ目は「ガットショットストレートドロー」です。

 こちらは、オープンエンドとは違い、5枚のストレートのうち、真ん中の1枚が抜けているストレートドローのことを言います。抜けている部分のカードが出るとストレートが完成します。画像では、「7 _ 9 10 J」の4枚が揃っているので「8」が場に出ると、ストレートが完成する状態です。

 ガットショットは、ストレートが完成するカードの待ちが1種類しかないので、完成させるのは難しいストレートドローと言えます。
ガットショットがフロップでできた場合、およそ16%の確率でストレートが完成します。

③ダブルベリー

三つ目は「ダブルベリーバスター」です。 

こちらは、オープンエンドとガットショット両方の性質を持っているストレートドローになります。5枚のストレートのうち、真ん中が2枚が抜けているストレートドローのことを「ダブルベリーバスター」と言います抜けている部分のどちらかのカードが出るとストレートが完成します。画像では、「5 _ 7 8 9 _ J」の5枚が揃っているので「6 か 10」が場に出ると、ストレートが完成する状態です。

 ダブルベリーは、ストレートが完成するカードの待ちが2種類あるので、比較的完成しやすいストレートドローと言えます。
ダブルベリーがフロップでできた場合、オープンエンドと同様におよそ32%の確率でストレートが完成します。

まとめ

 これらのストレートドローを見分けることで、また一歩、上級者に近づくことが出来たかと思います。

そして皆さんお気づきでしょうか?

実は、『ストレートドローってなかなか完成しない』のです。


フロップで、良い形のストレートドローが出来たとしても、3回に1回もストレートにならないのが現実です。
この事実に気づいていないプレイヤーはたくさんいます。この知識を手に入れたあなたは、さらにポーカーが強くなったことでしょう。

予告

 この記事を読んだプレイヤーには次の疑問が浮かんでくるかと思います。

「どのくらい強い手札だと参加して良いの?」

 この疑問を解決できる記事を、このアカウントで後日発信します。
クイズに答えながら覚えていく、優しいコンテンツになっているので、ぜひフォローしてお待ちください!
X(旧Twitter)でも、ポーカーで「勝てるプレイヤー」を目指す方に向けたクイズやコンテンツを発信しているのでそちらもチェックしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次